おしりと痔

 

おしり(肛門)について

おしりへのきくばりのすすめ

おしりに愛を!

おしり(肛門)は口から食べた食物を(消化して)出すところ…!
口の中の歯と同じで、お手入れと心使い(愛)が必要です。
食べ物をスムーズに出せなければ、おなかに “うんち” “ガス(おなら)”がたまる………(便秘)大変です。

“うんち”がやわらかすぎる。何回も出る(下痢)………大変です。

unchiそしておしりを痛めてしまいます。
“便通を整える”それが一番大切です。
肛門はとてもデリケート!
1日に1回か2回 バナナの形のような美しい“うんち”を出す。それが理想です!!

多くの方が理想の便を出せずに悩んでおられます。 ひどい便秘の方は何日も便が出ず苦しんでおられます。 ただし、下剤の服用、浣腸の多用は直腸そのもの(粘膜まで)を刺激しすぎるのです。

  • こうもん(肛門)

    排便(うんち)をするところ。痛み、かゆみ(知覚神経)を感じるところ。(皮フ)

  • ちょくちょう(直腸)

    直腸ねんまく(粘膜)におおわれているので痛み(知覚神経)がない。デリケートで出血しやすい。

  • じょうみゃくそう(静脈叢)

    ほそい、こまかい血管(毛細血管)が集まっている。べんぴ(便秘)、げり(下痢)などをくり返すと、ふくれあがりじかく(痔核)=いぼ痔ができる。

  • ないこうもんかつやくきん(内肛門括約筋)

    いつもこうもん(肛門)を一定の力でしめている筋肉。便がしたくなると、自動的にゆるむ。じりつしんけい(自律神経)がコントロールしている。(自分の意思では動かせない)

  • がいこうもんかつやくきん(外肛門括約筋)

    ないこうもんきん(内肛門括約筋)の外側を囲むような筋肉。こうもん(肛門)を自分の意思でしめたりゆるめたりできる。

  • しじょうせん(歯状線)

    まるで口の中の歯のようにギザギザした形、ちょくちょう(直腸)とこうもん(肛門)のつなぎ目。

  • こうもんしょうか(肛門小窩)

    しじょうせん(ギザギザしている)(歯状線)にあるくぼみ。8~14個ある。
    このくぼみに細菌が入って感染すると「こういのうよう」(肛囲膿瘍)→痔ろう(あな痔)になる。

  • oshiri-ji

痔核 (=いぼ痔)、裂肛 (=きれ痔)、痔瘻 (=あな痔)を3大痔疾病といいます。

  • 痔核(いぼ痔)

    直腸と肛門との接合部を歯状線といいます。 この周辺は毛細血管の豊富な部位(静脈叢)で、力みのような腹圧をかけると、 うっ血を起こし、いぼ状に膨らみます。歯状線より、口側が内痔核、肛側が外痔核です。

    ※ 内痔核
    初めは排便時の出血だけですが、状態が悪化すると、排便時に肛門の外に飛び出るようになります。 脱肛 といいます。
    ※ 外痔核
    うっ血が長時間続くと、血行が悪くなり、血栓が生じます。突然激しい痛みと腫れを感じます。血栓性外痔核といいます。
  • 裂肛(きれ痔)

    排便時に痛みと出血を呈します。硬い便によることが多いのですが、時には下痢便のように、勢いよく排泄されることによって肛門が裂けます。歯状線より肛側が裂けるために痛みを感じます。
    裂けては治り、裂けては治りを繰り返していると、傷が深くなり耐え難い痛みが出現します。手術を要するようになります。

  • oshiri-ji-2
  • 痔瘻(あな痔)

    直腸と肛門との接合部である歯状線のくぼみ(肛門小窩)に便の中の細菌が入って炎症を起こし、膿がたまります。
    この状態を、肛門周囲膿瘍(=肛囲腫瘍)といいます。
    たまった膿が出たあとに(排膿)、膿のたまる原因となった入口と、膿の出口との間にトンネルが形成されます。
    このトンネルを痔ろうと言います。軟便の人、排便回数の多い人に生じやすい痔です。
    手術でたまった膿を出す事で、痛みが楽になります。